VMGの備忘録

徒然なることもなく、その日暮らし

未修の"いろは"(後編)

マニア

 どの界隈にも「マニア」と呼ばれし卓越した知識を持つ方がおられます。
 「鉄道マニア」「切手マニア」「文房具マニア」に「イルマニア」…あ~い!(すみません(;'∀')

 と、どんなことも突き詰めて習得するってかっこいいですよね。

 今後、なにかを「マニア」と呼ばれるほどに極めるとしたら、「漫画マニア」なんて目指してみたいものです。
 これまでほとんど漫画を通らず育ってしまったもので、会話に入れないこともしばしば。ここだけは唯一、両親の教育方針に不満をもっているところです。

 大学時代に、「刃牙」と「ヒカルの碁」だけ履修しましたが、他に知っているのは「MAJOR」「ROOKIES」「ドカベン」の野球ものくらいです。
 ※この作品たちだけで私の世代を当てるのはかなり困難では…??

 先日、クラスの打ち上げで、お茶の間に流れていたアニメの話題から「ヒカルの碁」の話に。
 1つの漫画についてわいわい語り合うのってこんなにも楽しいんですね……。
 やっぱ北斗杯編はみんなスッキリしてないのね(笑)←こうゆう気持ちを共有できたのに感動…あと5Lくらい飲んでたら泣いてた。
 

 ところで、法律、とりわけ司法試験受験生界隈でいえば、「基本書マニア」なんて呼称があったりします。
 ”基本書マニアは受からない”なんてゆわれることがあるとかないとか、
 若干の嫌味を含んでいるようにも感じますが、基本書を読む目的が、”司法試験”ではなく、”基本書を読む”になってしまっては、合格からは遠ざかってしまうのかも知れませんね。

 

 さて、今回は「後編」ということで、「前編」がまだの方は、ぜひそちらを先にご覧ください(本文中、青色になっている部分をクリックするとリンク先に飛べます)。

 

【本日のお品書き】

 

 

後編

 「前編」でも述べたとおり、「後編」では、各履修科目について、怒られなさそうな範囲で紹介していきます。

 ついでに、1年次の私の「基本書」たちを、使用感とともに記しておきます。
 「基本書」の定義がよくわからないので、最広義に予備校教材を除く法律についての書籍すべてとします(行政の定義みたい)。
 講義での指定教科書と私の使用教材とで分けておきますので、参考にしてみてください。

 弊ローの令和6年度の担当教員はかなり変わっていると思います。
 科目ごとの雰囲気を知るもよし、先生の雰囲気も知るもよし、入学前になんとなくでも心構え?気持ちづくりしとくといいかもしれませんね!

 ほな、レッツラゴー!!(古い)

 

 

 

前期

基礎科目

民法 総則 YK先生

指定教材:ストゥディア 総則

使用教材:ストゥディア 総則,ロープラ総則物権

 

 1年次、最重量級ソクラテスの使い手でした。
 ソク順は1周すれば法則がリセットされるので、なんとなくわかりそうなところで初めからです。
 …そう、まさにエニグマなのです。

 実は最終回にタネ明かしがあるのですが、結構シンプルなルールでできていて、拍子抜けしました(笑)
 映画ではたしか、パブかどっかで閃いてましたね!
 1番好きな映画なので、気分転換にぜひ観てみてください。

 受験生界隈で「閃いた」はご法度ですが…。

 

 講義の予復習としては、ストゥディアで十分でした。
 講義内容との互換性がバッチリなので、予復習のとき、ストゥディアを軸に肉付けできたと思います。

 ロープラは、代理を中心に解きました。全く知らない論点が論文にでてもイヤなので、講義でほとんど扱っていない分野も解説だけは読むようにしました。
 後期に自主ゼミで取り組みましたが、いい復習になりました。
 ただ、模範解答がないので個人学習には向かないように思います。ネットに転がっている正しそうな答案を見たり、BEXAが販売している模範答案などを見るのもいいかもしれません。

 

民法 物権 NGN先生

指定教材:LQ物権

使用教材:同上

 

 ソクラテス形式ですが、質問の誘導が優しいうえに、無茶苦茶な回答をしても、あり得ないくらい拡大解釈して受け取ってくださいます。
 自分なりに解答を用意して講義に挑めば足ります。ソクラテスは席順でした。

 レジュメと講義スライドが神です。
 スライドは接続詞を補えば、そのまま答案になるレベルにまとまっており、なおかつ要件事実ベースで進むので、2年次以降との兼ね合いでもいい講義でした。

 弊ローでは伝統的に要件事実で起案するように指導されます。
 1年次は論点ベースでも点数をもらえますが、頭の片隅には置いておいた方がいいと思います。

 私は各回、5時間~10時間ほど予習にかかっていたと思います。(LQ読む時間も含めて)

 LQですが、予習時に気になる箇所をつまみながら読んでいました。
 書いていないところは、補助的に安永物権を読んでいました。KULINEでも読めるので購入しませんでしたが、2年次で使用頻度が上がれば購入を考えています。

 

民法 親族・相続 KMR先生

指定教材:LQ親族・相続

使用教材:同上

 

 一方的な講義形式で、ソクラテスはありませんでした。
 予習はLQの該当箇所を読む程度でした。こちらは、予習というより復習ベースになるかと思います。

 現在はストゥディアが刊行されているので、そちらをはじめの1冊にするのもいいかもしれません。

 

憲法 人権 DI先生

指定教材:日本国憲法

使用教材:NBS基本憲法憲法判例の射程

 

 5人1組くらいで班分けがされ、各回ソクラテスの担当があります。およそ2回はソクラテス担当が回ってきます。

 予習は、一行問題形式です。
 ソクラテスの内容が質問そのままなので、担当回だけ、派生したソクラテスに対応できるよう念入りに調べれば、最低限は大丈夫です。

 復習課題として、事例問題の答案を班分けされた復習グループで提出しなければならないのが、1度回ってきます。手厚い添削がされ返却されます。

 指定教材は、なくても普段の予習には困りませんでしたし、自習室の書庫にあるので、適宜参照していました。

 令和5年度の期末試験で、「日本国憲法論」未購入者ホイホイ問題が出たので、購入しないにしても、試験前に目を通しておくほうが良いと思います。
 ほとんどの人が書けてないので、書ければ相対的に浮くという感じでした。

 基本的には、NBSで全体像を見てから、基本憲法や射程本で整理するようにしていました。ですが、これらでは、判例学習がまだまだ足りないと感じました。

 

刑事訴訟法 HRE先生

指定教材:LQ

使用教材:LQ,基本刑事訴訟法(,)

 

 講義は一方的に喋り続ける形式で、ソクラテスはありません。

 レジュメがLQの行間を埋めてくれるので、非常に親和性が高いです。

 スピードはおそらく1年間の履修科目で1番早かったです。
 特段の予習の必要性はありませんが、講義範囲のLQないしストゥディアを一読して各回を受けるほうがいいと思います。
 そこそこ学習が進んでいて自信がある方でないと、あのスピードで理解するのは困難だと思います。

 講義後に個別で質問にいくと、親切に対応してくださいます。

 基本刑訴は、まとめるときに図を参照していました。
 見やすく分かりやすい図になっているので、オススメです。

 

刑法総論 TKYM先生

指定教材:たのしい刑法

使用教材:基本刑法Ⅰ応用刑法Ⅰ

 

 応用刑法のおかげで、かなり解像度あがったのかなと思うところです。
 基本刑法でおおよその流れみたいなのは掴めたつもりになったから、2年次で少しずつ補正していけたらと思います。

 さすがに来年度は井田本を読みます…。

 司法試験では学説対立が出題されるので、その点で有意義な時間になりました。

 

選択科目Ⅰ 

・伝統中国の法と裁判(伝中)

 中国史

 試験は持込不可ですが、落単者はほとんど出ません。

 

 

後期

基礎科目

民法 債権総論 NSUC先生

指定教材:ストゥディア,潮見プラ or 中田債権

使用教材:潮見プラ

 

 無限に続く穴埋め問題の予習地獄でしたが、その予習内容がそのままソクラテス内容なので、ソクラテスの負担自体は軽いです。
 名前順でのソクラテスでした。

 予習自体は、潮見プラと中田債権総論で対処でき、該当箇所をヒントとして与えられているので、ひたすらに処理するだけのものですが、各回5,6時間はかかっていたと思います。
 終盤は“先輩ノート”に甘んじたので、ざっくり該当範囲の潮見プラ等を読んでました。

 

民法 債権各論 KMR先生

指定教材:ストゥディア,潮見イエロー(,)

使用教材:同上

 

 復習ベースの講義スタイルなので、予習は潮見イエローの該当箇所を読んでくる程度です。
 復習として解いてくる事例問題がソクラテスの題材です。1回で3人程度当たります。

 不当利得は類型論を採り、不法行為法は相当因果関係説ではなく保護範囲説を採るので要注意です。(おそらく予備校本とは異なる立場になります。)

 講義後の質疑応答では、お昼の時間を超えても対応してくださいます。
 個別に対応してくださるときには、(聞き方を間違えなければ)かなり踏み込んでご指導くださいます。

 潮見イエローは、ただ通読しても頭に入ってきませんでしたが、講義も相まって、不当利得はかなり違う景色の見え方になりました。
 こちらも講義のスピードが早いので、ストゥディアないし潮見イエローに目を通しておくのがいいと思います。

 

・商法 SITU先生

指定教材:神田会社法

使用教材:紅白本百選

 

 講義は1人1回必ず当たりますが、挨拶程度の会話なので、特に心配いりませんでした。
 レジュメがスカスカなので、講義は速記で行間を埋めるのに必死でした。
 講義後には、イイ感じにまとまったノートの完成です!

 百選についてよく質問しにいってましたが、丁寧に対応してくださり、分かるまで掘り下げてくださいます。
 たまに逆問答にあい、授業中より鋭いソクが飛んでくることもあります。ライフで受けましょう。

 紅白本は、かなり柔らかい日本語でまとまっている印象で、なじみやすかったです。
 付箋をペタペタ貼りながら、まとめノート化させてました。

 講義で出てきた判例を百選で潰していました。
 だいたい8割がたの判例には当たれたかなと思います。

 

民事訴訟法 YK先生

指定教材:LQ

使用教材:ストゥディア,LQ,和田本

 

 講義は、LQをひたすら叩いて、正しい定義,用語法をマスターするというものです。

 判例学習が一切ないので、自分でどうにかするほかありません。
 その点、予習のソク準備段階から和田本を使っていたので、ついでに判例もチラっと見れたのは良かったです。

 夏休みにストゥディアを通読しておいたので、全体像を軽くさらえたかなと思います。
 ですが、あまりまとまりが良くなく、個人的には、和田本だけでよかった気がします。民事訴訟法に触れたことがなく、短時間でとりあえず一周見ておきたい人にだけオススメします。

 

憲法 統治 MUR先生

指定教材:LQ

使用教材:LQ

 

 LQ読んでおけばどうとでもなります。
 それ以上でも、以下でもないです。

 

行政法 SD先生

指定教材:基本行政法ほか

使用教材:基本行政法サクハシ精読行政法判例

 

 神講義です。ソクラテスはありません。

 徹底的に試験対策的な講義をしてくださいます。

 なにより、レジュメがもはや参考書レベルの仕上がりで、演習編と合わせて、これを深くやるだけで定期試験はバッチリです。

 質問対応も手厚く、とことん寄り添って教えてくださいます。

 サクハシの方が目に優しく感じるので、サクハシをよく読んでいました。

 精読行政法判例は、判旨の横に判例の構造がまとめられているので、講義で扱った判例については見に行ってました。
 2冊買うくらいなら、こっちの方がええやろという感想。

 

・刑法各論 TKYM先生

指定教材:たのしい刑法

使用教材:基本刑法Ⅱ

 

 共犯論が沼なので、夏休みに予習しておくといいと思います。

 財産犯までしか終わってないって話する?(笑) 

 

選択科目Ⅰ 

・近代日本の社会変動と法1(近ジャパ)

 近代の日本史。

 持ち込み可(紙のみ)の試験でした。
 私は持ち込み可の仕組みに不慣れで講義メモとレジュメしか持ち込んでないのですが、中には辞書や労働法,家族法の教科書を持ち込んでいる方もおられました。

 未修と既修で問題が異なるので、未修1年次に履修することをオススメします。他の選択科目は既修と張り合わなければならないので…。

 出席確認はありませんでしたが、試験時に密告制度があります。
 チクリとされないようにしましょう…。

 

 

・都市地域計画

 まじで行政法
 行政法(特に建築許可や土地区画整理事業)の個別法理解が深まりました。

 問題は、法律論から3題,政策論から3題。そこから2題自由に選択して論述するものでした。
 公共政策大学院も同じ講義を受けているので、政策論もありますが、ロー生でも政策のみを2題選択することもできます。

 行政法と同じ日に試験があったので、親和性が高く、試験直前の空きコマだけ勉強すれば足ります。

 

通年科目

法律基礎科目演習

 事例問題の起案とその講評を受けます。

 起案したものは、弁護士の先生に添削していただけます。あたった先生の熱量によって添削にバラつきがあるので、あんまり成績評価自体を気にする必要もないのかなと思います。

 合格答案か不合格答案しかなく、一応、A+〜Dの成績評価はつきますが、あくまで参考程度だそうです。
 過半数で合格答案を作成し、出席回数に問題がなければ単位はあります。

 刑法2回(総論,各論),民法2回(総則,債権総論),憲法2回(人権,統治)(令和6年度は統治でなく行政法になるはず),商法1回でした。

 

おわりに

 さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。

 ご不明点などありましたら、お気軽にDMやコメントください。
 「未修」は、内外野からいろいろ言われることも多いかと思いますが、気にしてたら負けです。

 もし弊ロー未修に入学予定の方が読んでくださっていれば、春にお会いできることを楽しみにしております。
 その他の方も、VMGおつかれ!と思ってくだされば、飲みに誘ってください。

 

 さてさて、私もそろそろ勉強に戻ります。
 貴重な休憩時間を使ってくださり、ありがとうございました。

 

それではみなさん、ごきげんよう さようなら

未修の“いろは”(前編)

いろは歌

 いろはにほえと♪ ちり盗人!!
 るをわか探偵!

と、ドロケイをした昔が懐かしいです・・・

え?ケイドロだって??
んん?ドロジュン…たしかに、巡査かも知らんけど…(笑)

皆さんの地域では、なんて呼称だったでしょうか?

 

………、いろは歌でチーム分けしない??

……んなことないでしょ…えぇ…(笑)

 

 答案のナンバリングで、イ,ロ,ハを使われる方を稀に見かけます。

 だいたい(ⅰ)(ⅱ)で終わりますが、それさえ使い切ったらイロハになるのかなと思うところです。
 そうなったら構成がおかしそうですね。

 

【本日のお品書き】

 

はじめに

 今回は、ロースクール未修(特に弊ロー)に入学される方へ向けて書きたいと思います。

 というのも、先日、とある入学予定者の方から、未修について教えてくださいとご連絡いただきました。
 振り返りがてら、未修の1年間を書き殴ってみると、Word8枚にもなってしまったので、一部修正してここにもアップします。

 私も、入学前に諸先輩方のブログを参考にしましたので、誰かの助けになれば幸いです。

 修正点としては、TDN文字への変更と私個人の使用教材と使用感の追加です。
 未修1年次に使用した教材とその感覚を残しておいて、卒業時にどうそれが変化しているか、、「備忘録」なんでね、一応。

 はじめに断っておきますが、私は成績優秀者でもなんでもなく、およそクラスの中央値にいます。
 使用している教材を批判的に検討するもよし、完成度が足りひんお前の問題やろと見るのもよし、いろいろ踏み台にしてください。

 既修の方が読んでも面白くないと思いますが、未修の世界に興味があればどうぞ。

 

 では、未修入学予定のあなたに捧げます。

本題はまだよ

 今回は「前編」と題して、弊ローについて大まかに総論?的な話をしていきます。
 各科目については、「後編」で!

 なので、既修入学の方にも若干の有益情報はあるかもです。

 

いよいよ本題

・クラス 

 1クラス30人ほどで、だいたい毎年1割ほどが原級留置になります。

 弊ローでは、1番最初の講義で、“クラス代表”という大学事務局とのつなぎ役を数人決めます。主な役割としては、年2回大学への要望を募り、事務局との話し合いの場で意見交換をします。 

 だいたいその“クラス代表”を中心に、GW前後で飲み会を開いて打ち解けていく印象です。 

 

・設備 

自習室

 自習室は法科大学院棟の1Fと2Fに2部屋の計3つに分かれており、1人1席与えられます。 

 B1に書庫があり、予復習や自習との兼ね合いで必要な書物のだいたいが手に入ります。
 しかし、書庫へは
1Fからしか入れず、書物の持ち出しは禁止なので、2Fに自習室が割り当てられた場合はかなり不便です。コピーをするか、学部図書館から貸出するかしなければなりません…。 

 残念ながら、いわゆる予備校本のたぐいは一切置かれていません 
 日本評論社が出してる解説本はあります。

 コピー機は、B1書庫に2台あり、それぞれ年間コピー500枚,プリンター(USB)300枚できます。
 スキャン機能はついていません。 
 レジュメをUSBからプリントするので、紙派の方は前期でプリンターの600枚はなくなります。
 コピーとプリンターの量が逆だと思うのは、私だけでしょうか……。

 自習室は、キャンパスの1番北側の校舎にあります。
 多くの講義は法経本館という中央図書館の東側にある校舎を使用します。
1年次は、選択科目を除いて全て法経本館です。 

 自習室は8:30から開いてます。棟自体は8:00から開いているので、出待ちしている学生もチラホラいます。
 夜は、日付が変わる前くらいまで開いてるそうですが、棟に外からロックがかかるので、施錠時刻以降の外出は要注意です。荷物が置き去りになります。

オンラインシステム・判例検索

 利用できるオンラインシステムとして、KULINE,WestLaw,判例秘書があります。

 KULINEは、大学図書館と連携したシステムで、e-bookとして電子書籍化された本を閲覧できるため、非常に便利です。ページをめくる反応が遅いのが唯一のストレスです。 

 WestLawは、判例検索で利用できます。有斐閣のオンラインデータベースにもアクセスできるため、判例百選や重判は購入しなくても、こちらからダウンロード可能です。
 ロースクールで配布されるリンクではなく、図書館のリンクからアクセスした方が利用可能範囲が広いというナゾ仕様です。
 

 判例秘書判例検索で利用できます。こちらは、下級審裁判例まで辿りやすく、キーワードで簡単に検索できるので、論点について網羅的に判例をリサーチしたいときに便利です。 

 判例検索システムは、日本の裁判例を全てカバーしているわけではなく、いずれかにしかないものや、いずれにもないものもあります。 
 そのような場合は、書庫の紙媒体を探してみるといいかもしれません。
 1年次で、ほとんど紙にあたることはないと思います。

 

 履修科目についての授業連絡は、PandaもしくはWLJというシステムを通じて行われます。
 WLJは通知が来ないので、常に目を光らせていなければなりません。

 

・雰囲気 

 司法試験に向けた、いわゆる受験指導はロースクールとしては一切行われません。
 ですが、先生によっては、かなり突っ込んだことを聞いても対応してくださる方もおられます。
 

 後編で触れようと思いますが、ニコニコしながら徹底的に予備校論証を叩いてくださる先生もおられます。なかには嫌う先生もおられるので、見極めが重要です…。 
 あと、予備校論証や自分の答案を持っていくにしても、聞き方は大切だと実感しました。

 すこ~し前に、どなたかが、講義後に論証?かなにかを講評してもらいに、先生にそのまんま投げたところブチ切れられたみたいなツイートがプチ炎上していました(ツイートの趣旨は違うところにありそうでした)が、論点についての会話のなかで、ご自身の理解が正しいか確認なさるのがいいかと思います。

 この世界のよくわかんないしきたりを知らず、いきなり禁忌に足を突っ込まないようにしましょう(笑)

 

・自主ゼミ 

 自主ゼミを組むか組まないか、組むとして誰と組むか…かなり悩まれるかと思います。 

 私の場合は、前期の後半に定期試験の過去問を起案するゼミを1つ,後期にロープラ民法(演習本)を起案するゼミを1つしていました。 

 クラス全体を見ても、大半の人が組んでいる印象です。
 起案をするゼミや、復習して疑問点を論じ合うゼミ、予習するゼミなど用途は様々です。
  

 元も子もないですが、組む相手によって成果は大きく変わるので、自分の勉強ペースが確立されていれば、ムリに組まず、後期あたりに優秀層が判明しだしてから、その方々と組むのがいいのかなと思います。 

 なんにせよ、駄弁るだけのグループにならなければ、それでいいのではないでしょうか。
 

・講義形式  

 ロースクールでは、通称ソクラテス(ソクラティック・メソッド)と呼ばれる、双方向形式の対話型の講義が行われます。 

 指名された学生と先生が問答をしていくなかで、論点の理解を深めていく講義形式です。
 このソクラテスの重さによって、予習の重さが決まります。
 

 “先輩ノート”という、ソクラテスの答えが書いてあるいわば攻略本が存在しますが、未修1年次では不要だ(未修で入学する目的を没却する)と思います。 

 講義の出席は毎回とられます。遅刻(20分まで)2回で欠席1回扱いとなります。
 選択科目ではほとんどでありません。
 
 4回欠席すると、期末試験の受験資格がなくなります。

 ちなみに、弊ローでは、中間試験が(基本的に)ありません。

 

・成績評価 

 A+(素点85~)が5.0,A(80~84)が4.0,B(75~79)が3.0,C(70~74)が2.0,D(60~69)が1.0、F(0~59)が不合格(0.0)となります。5段階評価の平均値がGPAで進級要件に関わります。 
 学部と成績評価が若干異なるので、ご注意ください。

 弊ローでは、素点78点を分岐点といい、司法試験合格率に大きな差が生まれるポイントとなります。
 2年次に既修と合流したときに指標の1つとなると思います。
 

 GPAが2.0を下回ると、原級留置が確定します
 また、
2.0以上2.5未満でも、1月に行われる共通到達度確認試験の結果、上三法の合計で全国平均を上回っている必要があります。この全国平均を下回ると、上三法の教授陣からの口頭試問を受け、それに合格することが進級要件となります。
 2.5以上あれば無条件に進級です。 

 

つづく

 「前編」いかがだったでしょうか。じきに「後編」もアップします。

 そういえば先日、上述の進級要件について勘違いをしていて、クラスメイトから総ツッコミを受けました(笑)
 2.5未満って、結構厳しくないですか…⁉もっと低いと思ってました(-_-;)

 口頭試問は、受けさえすればほとんど落とされる人はいないと噂で聞きましたが、どうなのでしょうか…。

 

 

京アニ裁判(第2回公判)の備忘録(弐)

つづき

11:28 再開 

前のはこちら

 

 

証拠番号13

資料1 社会復帰センター

 ※Bが読み上げる
 なぜかここの資料についてのみ、弁護士が読み上げていました。理由は分かりませんが、事前にそのような話し合いがあったようです。
 弁護側の情状証拠になるからでしょうか?さっぱりわかりません、どなたかご教示ください…。

統合失調症 スキゾレフレニアの症状あり
・幻覚,幻聴の症状あり
・H26 自殺要注意者→H27 解除

 

資料2 京アニについて

H21.5 「涼宮ハルヒの憂鬱」に感銘を受ける

     「聲の形」を鑑賞する

H29.3 「フリー」を鑑賞する

 

資料3 京アニ大賞に投稿した小説の抜粋
資料4 2ちゃんねる,5ちゃんねるの書き込み

被告人質問で

 

資料5 訪問看護カルテ

 ※Bが読み上げる

 看護は週2回,介護は週1回

 公安にマークされている旨の発言

H30 PC,プレステを破壊、家の中が散乱

    「つきまとってんじゃねよ」と胸ぐらをつかみ、包丁をつきつける

    「今のままだと人を殺してしまう」と発言

    .3 服薬をやめて、精神状態が悪化

H31.2 大宮厚生病院へ通院(入院の必要なし)

 

資料6 H21~H29の出来事

被告人質問で

 

12:26 休廷

13:27 再開 被告人の目がうつろで、少し眠そうな様子

 

証拠番号14 H24までの被告人の生活状況,性格等

・母親の供述

幼少期:元気で活発,手がかかる子ではない,友達はいた

    学業は普通,めんどうくさがり

 小3:両親離婚 親権は父に

H11.12 父死亡
    葬式で10年ぶりくらいに再会
    借金が多く、相続放棄した

H18   下着泥棒で逮捕 
    面会は拒絶された。←妹は拒絶されなかったため、こっそり同行したら激怒

    ↓

    執行猶予付き判決を受けるも、刑務所に行きたがっていた
    ↓

    母とその再婚相手とともに茨城県に移住

    郵便配達の仕事を始める
    配達先に見られた←自分に前科があると思われたか?

    コンビニ強盗をしたことで、もうムリだと思った
    部屋は、壁に穴が開いたり、PCがこわれたりしていた

    発達障害があると疑う

証拠番号15 兄の調書

 よくゲームをした

 父はトラック運転手をしていた
 離婚後、強くしつけがあった
 冬、外で裸で立たせ、水をかぶせられた

 何度も逃げ出し、母に会いに行ったが、会えなかった

 真司が21歳のとき、事故で父が仕事をやめた
 その後、心不全で亡くなった

H18 逮捕 面会謝絶

H24 コンビニ強盗
   数日前に会う予定があったが、体調不良でいけなかった

   その後、関係が疎遠になった

 

証拠番号16 妹の調書(~H19)

 妹は真司の1歳下で、長男は真司の2歳上

 父は糖尿病を患っており、事故を機に通院していた
 父に精神病はなかった

14:06 記者の1人のLINE通知が鳴り、裁判長が顔をしかめる
    次の再開から、被告人が入る前に裁判長から、電子機器類の音が出ないように注意があった

 ちなみに、一般傍聴人は、筆記具を除く手荷物をロッカーに入れるよう指示され、スマホはおろか、貴重品さえも持ち込めなかった。
 法廷に入る際、再度の金属探知検査がおこなわれる徹底ぶりだった。

 

 妹,真司が不登校となった
 妹の誘いで、平日の午前9時から夕方まで開いているフリースクールに通うようになる
 真司はまじめに話を聞いていて、休み時間は友達と遊んでいた

 長男,真司はゲームが好きで、FFやドラクエをよくしていた
 チャゲアスをよく聴いていた
 漫画はジャンプをよく読んでいた

 中2になり、妹が父から性的暴行を受けるようになる
→兄たちには言えず
 兄たちからはよく、優遇されていていいなと言われていた
 ↓

 「私も、体をさわられてイヤ」と打ち明ける
 ↓

 真司が、父の胸ぐらをつかんでブチ切れる

 真司は高校時代、県庁のメールボックス配達のバイトをしていた
 友人はいた

 LUNA SEAGLAYを聴くようになり、BOSEのスピーカーを購入するなど音にこだわりを持つようになる

 バイクで友人とツーリングをしていた
 食に好き嫌いはなく、ラーメン,パスタ,カレーが好物だった

 高校を4年かけて卒業し、音楽の専門学校に進学した
 しかし、まわりと1歳年上だったこともありイジメを受け、1年もしないうちに退学し、実家に戻ってきた

 父,真司,妹の3人暮らしをしていたが、父と真司は仲が悪かった

 真司はコンビニでバイトをして、新人教育を任されていた
 店長が自分に仕事を押し付けてくると愚痴をこぼすようになる

 妹が20歳のとき、妹が帰宅後、父が動かなかった
 110,119通報するも、亡くなる

 母が駆け付けると、真司は嫌な顔をしていた

 下着泥棒で逮捕される
 「妹となら面会する」と許されたので母もつれていくと、「それはないだろ」と怒る
  公判のなかで「自分の人生、どうでもいい」と発言

 執行猶予付き判決を受け、茨城に母と移った
 茨城では、小説を書いていると言っていた

 長男が精神病を患い、大学病院に通院していた
 真司のことを誘うも断られていた

 コンビニ強盗以降、疎遠になった

 

 14:25 休廷

つづく

 

    

京アニ裁判(第2回公判)の備忘録

はじめに

 本件について、これまでは受動的にしか情報を摂取してこなかった私だったが、傍聴に並び、はじめて能動的に情報を摂取しようとしている。
 我ながら、「減刑」と「減軽」が分からなかった頃からの成長を感じる。

 ここでは、傍聴の記録として私がとった傍聴メモをもとに、その公判の流れを記していきたい。

 目標は「ネット記事より詳細に」だが、そこまでの自信はない…。
 量でも質でも負けてどないすんねん!ってかんじだが、そもそもこちらは自己満の備忘録なのであるから、メディア媒体とは”ねじれの位置”にあるということにしておく。というか、そうだろう。

 

 せっかくであるから、傍聴時の個人的な感情や見たことも記したい。
 しかし、客観的な情報と主観的な情報が混ざるのは避けたいから、主観部分については青字で記すこととする。

 

 第1回公判については、こちらをご覧いただきたい。

 

【本日のお品書き】

 

傍聴整理券配布・抽選

 今朝は9:00頃に整理券の配布を受けた。
 昨日(第1回公判)は、公園にあふれんばかりの傍聴希望者とマスコミがいたが、今日は半分以下に。

 9:40 抽選結果発表。

 あった…。。
 さすがにヒマを持て余し、裁判所近くのカフェでコーヒーをいただいていたところ、裁判所HPにて当選の結果を見た。

 一緒にきていた先輩とまさかの連番当選。
 さながら大学入試の結果発表のような、歓喜の瞬間であった。

 

 倍率は5倍と、昨日よりは落ち着いたものの、それでも高倍率に変わりなし。
 そこで連番当選するとは、なかなかの強運である。おそらく先輩の年内の運は使い果たさせてもろた(笑)

 

裁判員裁判

総論

 裁判は通常、裁判官1人または、右陪席,左陪席を含む合議体で行われる。(裁判所法18条,26条,31条の4,35条)

 裁判員制度は2009年に始まった制度で、「裁判官の員数は三人、裁判員の員数は六人」(裁判員の参加する刑事裁判に関する法律(以下、法)2条2項)とされている。

 そして、裁判員裁判の対象となるのは、原則として「死刑又は無期の懲役若しくは禁錮に当たる罪に係る事件」(法2条1項1号)である。

 

 本件は、殺人,現住建造物等放火など、「死刑又は無期の懲役若しくは禁錮に当たる罪に係る事件」に該当するため、裁判員裁判となっている。

 

開廷前

 増田啓祐裁判長を中心に、右陪席が男性,左陪席が女性の裁判官であった。
 裁判員は全員で12名。男性が5名,女性が7名であった。

 

 ここで疑問が生じる。「裁判官の員数は三人、裁判員の員数は六人」とする、法2条2項の文言である。


 法10条1項及び2項を見る。

 「裁判所は、…… 補充裁判員を置くことができる。ただし、補充裁判員の員数は、合議体を構成する裁判員の員数を超えることはできない。」(法10条1項)

 「補充裁判員は、裁判員の関与する判断をするための審理に立ち合い、第二条第一項の合議体を構成する裁判員の員数に不足が生じた場合に、あらかじめ定める順序に従い、これに代わって、裁判員に選任される。」(法10条2項)

 つまり、合議体を構成する6人の裁判員の員数を超えていない、6人の補充裁判員は審理に立ち会えるのである。


 刺激的な証拠(遺体写真,現場映像)などは提出しないとの報道も目にしたが、年明けまでかかる長い公判であり途中で体調不良者がでることも考えられるため、法定いっぱいの補充裁判員を置いているのだろう。

 私は以前、広島地裁で開かれた裁判員裁判の傍聴にいったことがあるが、その際は裁判員は6名であった。
 補充も含めて12名入ることは異例なのだろうか、、

 

 検察側から傍聴席前にかけて、L字型にアクリル板が設置されていた。
 また、普段は灼熱と化す裁判所が、南極ばりの極寒であった。全身に重度熱傷を負い、移植したばかりの皮膚だから、体温調節しにくいことへの配慮かと考えられる。

開廷

 10:33 車イスに乗った被告人(以下,A)が、官吏に押され入廷する。

 長そで,長ズボンのジャージ姿で、マスクを着用。パウダーのようなもので顔が白く、肌の状態は一見普通にみえるが、マスクの下や首元にはヤケドの跡が赤く残っていた。

 

 10:34 裁判長「開廷します。」

 本日は、証拠調べの続き。

 

証拠番号11 捜査報告書 犯行時状況,道具の説明

京アニ南側路地に携行缶2つ、その横にリュックサックが置かれていた。

 携行缶の1つに19.87L、もう1つに4.20Lのガソリンが入っていた。

→携行缶は赤色で、法定のものであった。少し前までは、ガソリンスタンドでポリタンクのようなものにもガソリンを入れることができたが、今は法改正により赤い缶でないと入れることができない。
 携行缶は20L容量の小さなものであるが、これを2つ持つとなるとなかなかの重さである。(空でも缶自体そこそこ重い)
 2つの携行缶に残るガソリンの量からして、恐らく2つとも20L近く入れていたのだろう。
 私が大学時代に所属してた部活でも、携行缶にガソリンを入れて持ち運ぶことがあるのだが、2つ持つのはかなりしんどい。よくシュラッグして僧帽筋を鍛えたものである。

 

・黒いバッグに柳刃包丁が1本出ている状態で置かれていた。バッグ内部には5本の包丁が入っていた。

刃体の長さは19~25cmほど

刃に磁石がついたことから、鋼質性である。

 

京アニ正面出入口に台車とハンマーが置かれていた。

 

証拠番号12 救急搬送前のAの言動(音声)(文字起こし有り)

※若干飛んでるところ有り。全文は新聞記事へ。

 警察官(以下、K) 「名前言えるか?」

A 「アオバ!」

K 「なんて??」

A 「アオバ!アオバシンジ!!」

K 「生年月日は?」

A 「53年5月16!」

K 「何やった?がんばれ!言え!!」

A 「パクられた!」「小説、パクられた」

K 「何でやった?」

A 「ガソリン!」

K 「何で火をつけた?」

A 「チャッカマン」

K 「どうした?どこで買った??」

K 「どこから来た?」

A 「埼玉!」

K 「ここがなにか知っているのか?」

A 「知らない!」

K 「なんでやったんだ!あなたには答える責任がある!!がんばれ!言え!」

A 「お前ら全部知ってるだろ!!」

A 「小説パクられた!」

K 「どこ住んでるの?」(背後で救急隊員の声が聞こえる)

A 「……」

K 「ガソリンどれくらい?」

A 「……」

 

→実際は動画で撮影されたものであったが、映像は映さず音声のみで、文字起こしされたKとAの会話がモニターには映されていた。

 Aの火傷の程度から、死亡する可能性も十分にあっただろう。より多くの必要な情報を単語で聞いていくKの技術にただただ驚いた。

 このような重大犯罪や被疑者が死亡する可能性のあるときは、高度な技術を持つ警察官が緊急で派遣されるのだろうか。それとも、この技術は皆が有する標準的なものなのだろうか。

 どのような事実が必要か、ある程度のマニュアルが存在するにしても、現場でそれを実践することは容易ではないように思う。

 Kの声は、腹部に力の入った太く力強い声であった。それでいて怒鳴ることなく聞き取りやすい声で、どれも1,2秒ほどの単語での問いかけであった。

 Aが搬送されるまでのおよそ3分間
 ここで集めた情報が、Aの意識回復までの捜査に大きな意味をもたらしたのではないだろうか。

 Kに証人尋問の予定があるのなら、傍聴したいところである。あの現場で、どのような状況整理をしていたのだろうか。
 また、被疑者をどのように特定したのだろうか。目撃者がいたのだろうか。その点疑問である。

 

証拠番号13 Aの生活面

S53.5.16 浦和にて出生

S60.4   小学校入学

H3       中学校入学→転校(H4)
    →不登校, 父のしつけが厳格となる
     他人がよってくるなと言ってくる気がする

H6       定時制高校に入学

H10     高校卒業後、音楽専門学校に通う→退学
      →コンビニバイトをする

H11     父死亡
      住侵,窃盗,暴行事件を起こす(下着泥棒して、女性に馬乗り)
      →自分が上手くいかないのは、家族のせいだと主張

H19     懲役2年 執行猶予4年(保護観察付)

H20.12   母の居る茨城へ

H22.2  郵便局に勤める
      →兄が前科ばらして居づらくなる
       このころから怒りが抑えきれなくなった

      「涼宮ハルヒ」シリーズの小説に感銘を受け、ライトノベルを書きだす

  9   生活保護の需給開始

H24.6.5  強盗事件起こす
      コンビニにて、刃物で店員を脅し、現金21000円を強取
      →ムカついてイライラしたからした,社会のしがらみから逃げたかった

      事件当時は秋葉原無差別殺人事件に感化され、無差別殺人を計画していた
      同居していた母と兄にガソリンを撒いて殺そうと考えていた

      統合失調症の診断を受ける

H28     埼玉市へ移住
      京アニ大賞に短編小説,長編小説を応募

H29     どちらも落選

  5.9  サイト「小説家になろう」に入会
      短編小説を投稿,長編小説を分割して投稿

  11   近所と騒音トラブルが増える

R1.6.18  包丁6本購入
       →大宮駅前で大量殺人を計画したが断念

R1.7.18   本件発生

R2.5    逮捕・勾留

 

11:06 休廷

11:25 再開予定

 

続く。

京アニ裁判(第1回公判)の備忘録

プロローグ

 今までアニメーション作品にほとんど触れず生きてきた私が、ここ数年で少しずつアニメーション作品も観るようになった。

 Pokémon,ドラえもん,クレヨンしんちゃん,サザエさん,ちびまる子ちゃん,忍たま乱太郎、あたりの誰しもが通るであろうご長寿アニメは、我が家のお茶の間でも流れていた。
 ただ、観た記憶のある作品といえばその程度で、近年話題の鬼滅の刃呪術廻戦,チェンソーマンといった類いのアニメとは無縁のこれまでだった。

 

 日本中が震撼した、京アニ放火殺人事件が起きたのは、いまから4年前の2019年。
 速報を見て、あまりの規模に言葉がでなかったのを今でも覚えている。

 当時、「京アニ」がなんなのか全く知らなかった。
 報道では、「京アニ」という単語が使われたため、それが「京都アニメーション」という制作会社だと知ったのは少ししてからであった。

 それ以来、アニメにも色んな制作会社があることを知り、特に敬遠してきたわけでもないが、これを契機にとアニメを観るようになった。
 とはいいつつ、この4年間で観たのは、「日常」「ゆるキャン△」の2作品だけである…。同じような系統でオススメがあれば教えていただきたい(笑)

 

【本日のお品書き】

 

 

裁判傍聴

 ロー生なら裁判傍聴したことある人が多いだろうが、一般的に裁判傍聴したことある人は稀なのではなかろうか。

 ある日ふと、いつもの習慣で色んな裁判所の「裁判員裁判開廷期日情報」を覗いていると(ド変態)、京都地方裁判所に32回も期日のある裁判を見つけた。

「建造物侵入,現住建造物等放火,殺人,殺人未遂,銃砲刀剣類所持等取締法違反

 忘れていた凄惨な事件の記憶が喚起される。
 ついに、はじまるのか…。

 争点としては、刑事責任能力になるであろうから、弁護側がどのような訴訟活動をしていくのか、滅多にない機会をこの目で見たい。
 その一心で9月5日、8:30からの傍聴整理券の配布に並んだ。

 

傍聴整理券配布・抽選

 本裁判は、京都地裁101号大法廷という、傍聴席が88席ある法廷で行われる。
 実際、報道や遺族,被害関係者の席が確保されているため、一般傍聴席はわずか35席。そこに、500人近くの傍聴希望者が集まり、およそ14倍ともなる倍率となった。

 配布開始から5分ほど経ってから整理券を受け取ったが、すでに200番台後半。この事件の注目度を改めて感じた。

 配布開始が8:30で、抽選結果発表が9:40。

 暇やな、テキトーな論証集持ってきとけばよかったなとも思ったが、ひっきりなしにマスコミ取材を受け、ありがたいことに暇を持て余すこともなかった。
 新聞社3社と全国放送のテレビ1台の取材を受け、それっぽいことをそれっぽく話しといた。さっき、ネットの有料記事に掲載されているのを見つけた。
 せっかくだから、登録して読んでみた。ええカモにされとるやんけ…

 

 9:40 抽選結果発表

 落選。

 報道陣に囲まれ、テレビカメラの構える地裁入口に向かう当選者たち
 それを背に、北へ。ローの自習室に向かう私

 また明日もくる

 

ごきげんよう、さようなら

 

 

期末試験(1年前期)ヤマ当てダービーの備忘録 刑事系編

1年 前期 期末試験

 さてさて、7/16の予備試験が終わり、いよいよ前期期末試験です。(それが終われば夏休み!!勉強三昧だ!)
 1年次の科目は、刑事訴訟法,刑法,憲法(人権),財産法(総則・物権),家族法,選択科目Ⅰ,の6科目です。

 さすがに1年次で扱う論点で捨てれるような重要度のところはないので、全部仕上げるのは前提ですが…
 どーせなら、ウッキウキで問題用紙を表にしたいので、出題論点ダービーを独りで開催します。

 クラスメイトのみんなへ
 もし、予想的中してたらビールおごってください(笑)

 今回は刑事系編ということで、刑事訴訟法と刑法をなんとなく予想します。
 マジで独断と偏見です。つか、刑法なんて全論点でるだろ!数えるほどしか進んでないのに、予想もへったくれもないで(笑)

 ほな、レッツゴー!

 

 

 【本日のお品書き】

 

 

刑事訴訟法 

 出題形式

第1問 事例問題

第2問 一行問題

 予想論点

「捜査法」:おとり捜査, 現逮→捜索差押え(各限界), 別件逮捕勾留→余罪取調べの限界      強制採尿(可否,令状の種類,執行)

「証拠法」:補強法則の意義, 精神状態の供述, 科学的証拠方法

「訴因」: 訴因変更の要否

     分析

 「どうせ第1問の事例が捜査法で、第2問の一行問題が証拠法やろ!」という安易な読みをHRE先生はぶっ壊しに来ると信じてる。

 第1問の本命予想は、大穴狙いで「訴因変更の要否」
 ただ、これを事例で出してしまうと論パペタペタで終わってしまう。やはり出たとしても、可否,許否もセットになるかと…
 とすると、やはり出ても一行問題かな~っと現実見てる。

 証拠法を事例問題にしてくるって逆張りも考えられるが、捜査法の検討が不可避なので、やはり証拠法は一行問題が無難かな。(3年前にとんでも不意打ちの証拠法出てたけど…笑)

 捜査法で別件逮捕勾留でてきたら、わりとカオスなことなりそう…(笑)
 そうなると、一行問題は軽めの証拠法(条文趣旨くらい)かなと予想。

  所持品検査,一斉検問も狙い目かもしれんな…

 神のお告げ!!

(7/22追記)

 今日の行きしな、いつものように阪急京都線で気絶(寝不足…)していたら、HRE先生が現れた…
 いつものような力のない声で、「強制採尿でますねぇ…」と仰られた。

 まさに"神のお告げ”であった。。

 たしかに、110分という試験時間に事例問題と一行問題ではあまりに少ない。そこで「強制採尿」を事例問題にすることで、少なくとも3つは述べることがあり、証拠法にも繋げることができる。

 しかも令和4年重判に「強制採尿」がらみの判例が載っていた(気がする、たしか井上先生)。

 まっ、従前の予想もあえて保険をかけて残しておきつつ、大本命は「強制採尿」に変更ですっ!!

 

刑法

 出題形式

第1問 空欄補充

第2問 事例問題

第3問 事例問題

 予想論点

第1問 宿題プリント

第2問,第3問 

☆不作為

抽象的事実の錯誤

〇過失犯*1,  積極的加害意思*2実行の着手

 分析

第1問 
 宿題プリント見直すのみ!Easy work!

第2,3問 
 直近(TKYM先生担当)4回で不作為犯が出ているので、今回も出題可能性は高そう。
 問題は残り1問。直近3回で正当防衛,緊急避難が出てるので、今回も出題可能性は高い。

 砂抹吸引とクロロホルムが本命かな。後者ならH16年判決ペタペタしとけばいいんやが、前者は論点多いから、しっかり整理しながら書きたいところ。

 過失の場合は荷台とか出てくるとおもしろいかも!?

 1問は「たのしい刑法Ⅰ」のケースから出すそうね、、

 

*1:百選50~60

*2:百選24

6月の備忘録(後編)

遅れてきた七夕伝説阻止de野郎どもの醜態を見て彼女は何も言えなくて…夏

 このテーマで、”あっ、このドラマ懐かしい…”となった人、天才です…!(元ネタまで分かる人は流石におらんやろな)
 七夕といえば、どうしてもこのドラマを思い出します。(ブログ公開時には七夕なんぞ過ぎ去っている…)

 たしか、7話。8月7日の夜、学園の屋上に行ったカップルは永遠の愛で結ばれる~みたいな都市伝説に挑むカップルたちを難波,姫島筆頭に全力で阻止しに行く…
 そんな最中、アメリカへ帰国しようとする瑞希と、揺れる中津の瑞希への想い。ええとこかっさらう佐野泉…。ヒートアップする恋模様、ここは、、男子校。

 TVっ子だったので、思い出のドラマはたくさんあります。
 個人的に学園モノでいうと、他には、GTOごめんね青春!,ROOKIESといったところが世代です。

 

 さてさてみなさんは、今年の七夕、どんなお願い事をしましたか?
 この歳になると、なかなか短冊にお願い事を書く機会もなく、しばらく(最後の記憶は小学校低学年以来)書いてないですね(笑)

「前期をオールA評価で折り返すこと」

 とりあえず、直近の目標はこれです。
 直近ゆうても、もう20日もないんですけどね…(;'∀')

 法律基礎科目演習の起案が返ってきましたが、優秀起案(A+)が1つもない…。
 民法に至ってはAですらない……( ゚ ρ ゚ )

 民事系が苦手すぎるが故に選んだ弊牢未修の途ですが、まさかここまでできないとは。。
 かといって得意科目があるわけでもないですが、、
 8科目ある司法試験。他者に秀でた科目があることも大事ですが、沈む科目を作らないのは絶対条件だと思います。
 夏休みは民事系強化月間だ!!

 ちなみに、北海道では七夕が8月なんだとか… 道民のみなさん、ほんまですか?

 

【本日のお品書き】

 

物権 まさかの“泣き”の延長戦⁉

 民法総則はしばしば「躓きの石」といわれますが、物権にはなにかあるのでしょうか?

 学部のときは、コロナにぶち当たったお陰で、物権Ⅱ(担保物権)を夏休みの集中講義として1週間で詰め込んだのは遠い過去…

 入牢して、念願のNGN先生とのご対面でウッキウキの物権でしたが…
 ただでさえ膨大な範囲と論点を抱える物権が、ものの14,5回で終わるはずもなく、(木)1限後に“泣き”の延長戦ということになりました(笑)
 4回ほど補講という形で増えたわけですが、90分の正規講義のあと、わずか5分休憩で延長戦に突入です。(みっちり昼までやります)

 みんな終盤のソクラテスは根気だけで付いていってますね…(笑)
 “泣き”の延長戦って、我々が泣くんですか…!?

 終盤からは予習用動画として、およそ2時間にも及ぶ動画をアップロードしていただき、ソクラテスペースにも拍車がかかってきました。

 NGN先生のソクラテスは秀逸で、総則担当のYK先生の有無も言わせぬ世界観も良かったですが、NGN先生の手玉にとるような誘導は見てる側も理解が促進されますし、ソクられながらも理解が深まっていきます。

 ぼちぼち終盤、重要論点めじろ押しのクライマックス!締めのクローザーが待たれます!

 

先生の上手な使い方

 未修はインプット(講義)中心なので、なかなかアウトプット(ソクラテス)がなく、自習での演習が大事になるなと、ここまで4ヶ月での気づきです。

 私は、アガルートの重要問題習得講座を利用しており、それで毎日なにかしら1本はフル起案するようにして、答案構成のみで回したり、論証の確認をするなどの使い方をしています。
 自己答案と模範例を見比べながら、ああでもないこうでもないと独り感想戦をするわけですが、往々にして模範解答の採っている学説が講義で先生が推す説と異なることがあります。(議論状況によっては多々あることです)

 特に刑訴はバッチバチな印象です。
 そこで、基本書や論証集を参考に自分なりに論証を組み立て、HRE先生のもとへ講義後に質問しに行くようにしています。
 さすがに論証そのまま吐き出して“確認ヨロ!”は失礼ですし、弊牢はいわゆる「受験指導」は一切しないスタンスなので、仮にしても門前払いでしょう。
 そこで、論点を投げかけて、先生と議論していく中で、エッセンスを抜き出して自分の論証に反映させるようにしています。

 見かけによらずなかなかに優しい先生が多く、質問に行くとイヤな顔せずニッコニコで教えてくださいます。
 たまーーーーーに、“そんなんもわからんのかおんどれ!”ぐらいの顔をされるときもありますが、“わからんから聞いとんじゃわれぇ~”の勢いで食ってかかるので耐えてます。メンタル大事。強くいこ~!

 

いよいよ…

 いよいよ、今週末は予備試験短答ですね…。せめて、去年の私は越えたいものです…。(普通に上3法はそれなりに欲しい。)
 それが終われば、つか終わらなくても、期末試験が待ち構えています。
 マジでやばすぎ、、論点ヤマ当てダービーのブログでも書きますか(笑)

 そういや、そろそろロー入試の出願が始まる?始まってる?
 もう1年断つのか…、はやい。。

 先日、クラスメイトが「日記帳買ったの!3年1冊のやつだから、修了のときに書き終わるんだ!」といってて、修了時に読み返したら考え深いだろうなぁと思いました。

 三日坊主の私が日記をつけるなんて、夢のまた夢なので、このブログを日記替わりに、そのとき思ったことを「そこはかとなく書きつく」ろうと思います。

 

 今後書きたいネタとしては、「期末ヤマ当て備忘録」「基本書の備忘録」「ロー入試の備忘録」くらいがパッと思い浮かんでます。
 忘れないように、いつかの私に向けて、備忘録。

 

それではみなさん、ごきげんよう さようなら